8020

会社で、各部門、各チームごとにホームページをそれぞれ持つことになった。

みんなそれぞれ自分のチームをアピールしようと、一生懸命サイトを作ってる。

「ねえ、うちのチームのサイト、業務でよく使うファイルのリンクとか追加しておいたから、今度アクセスしてみて」

言われるままにそのサイトにアクセスしたらもう、絶句。

エクセルファイルのリンクで、ホームページ全体が埋め尽くされていた。

もう、上から下までびっしりリンク集なもんだから、正直どれがよく使うファイルで、どれがあまり使わないファイルなのかも分からない。おまけに画像も一切無し。

「え? どれもよく使うファイルだけど?」

 

そうじゃなくて。

 

せっかく職場の各チームが「自分達は普段こんな業務をしてます」とアピールできるホームページという場を手に入れたのに、結局やってることは自分達の仕事に必要なファイルのリンクを雑然と、整理もせずに並べて貼り付けてるだけ。

ぶっちゃけ、業務でよく使うファイルリンクなら自分のパソコンのデスクトップにでも作って置いておけばいい話で、わざわざ不特定多数の人間がアクセスするホームページ上にそのリンクを置く必要がそもそも無い。

でもこれって、会社でホームページ作ってる多くの人が普通にやってる事。

そもそも人に見て貰おうと思って作ってない。

でもそのくせ、たまに「ホームページ更新したから見て」とかメールが飛んでくる。

で、見に行くと(以下略)

そうやって考えてみると、ホームページ作りって「どうやって人を楽しませるか」について考えるのと似てるんだろうなって思う。

 

どうやったらみんな喜んでくれるんだろう

どうやったらみんな飽きずにいてくれるんだろう

どうやったら、作った自分の気持ち、みんなに伝わるんだろう

 

そう、沢山の「どうやったら」について考えるのがホームページ作りなんだねきっと。

最初は知恵熱が出るけど、すぐ慣れるから大丈夫。

要は、自分が一番見たいホームページを作ればいい。それだけだから。

料理だって、自分が一番食べたいものを作るのが、一番上達が早いしね。