おとといのブログで書いた通り、今まではスマホの内蔵カメラで主に街撮りをしていた。
だが、スマホをiphone5sからhonor6 Plusに替えた代償は思いの外大きかったようで、あの大きさではもはやこれまでのようにスマホでパシャパシャ街で写真を撮るのは無理と判断。
じゃあ街撮り用カメラを別に買おうということになって、悩んだ末OLYMPUS XZ-1に決めた。
Amazonで中古品を15500円で購入。
なぜコイツにしたのかというと、1つはマクロモードの更に上を行くスーパーマクロモードで写真が撮れるということ。
マクロモードってのは要するに、カメラを被写体に思いっきり近づけて撮る時用のモードってことだね。通常よりもよりくっきり、鮮明に撮れる。
もう1つは、最少解放F値が1.8という、一眼レフ並みの明るさがあるコンパクトデジタルカメラだということ。
写真を見て分かる通り、コンパクトデジタルカメラ(通称コンデジ)にしてはアンバランスに感じる程レンズがでかいのが分かる。
電源入れるとこんな感じ↓
かっちょいいね。この姿をパッと見たら「一眼レフカメラなんじゃ?」と錯覚してしまう位。
因みに、自分が普段メインで使ってるカメラがこれ↓
SONY NEX-5R + カールツァイス製広角レンズ(最少F値1.8)F1.8ZA
ご覧の通り、カメラ本体よりレンズの方が存在感があるし、実際値段も本体よりレンズのが高い。
カメラが50000円前後だったのに対し、レンズは80000円くらいした。
「なんてバカな買い物を」とか思うかも知れないが、実際このレンズが使いたくてNEXを選んだんだから仕方ない。
とにかくこのレンズの凄さは使っていると分かる。
ただ難点は、このレンズを装着したことによりサイズが思いっきりかさばるようになってしまい、もはや気軽に持って歩けるレベルのカメラじゃなくなってしまったという事。
残念だよねえ。せっかくNEX-5R自体はコンパクトでコンデジ並みの機動力を持ったミラーレス一眼だっていうのに。
それはそうと、せっかく我が家に新入りカメラが来たんで、せっかくだから撮り比べでもしてみようかなと。
正直、F値とかCCDとか言われてもカメラにあまり興味無い人にはさっぱりだもんね。
実際俺も言う程詳しいわけじゃないし。
まず、↓が今回購入したXZ-1(スーパーマクロモード)で撮影したもの。
ああ、思ってたよりもいいね。何て言うか、やわらかくて深い写真。こういうの、個人的に好みだ。
ちなみに、今回のモデルは北海道・阿寒湖に行った時におみやげ屋で買った木彫りの猫のマグネット。
まあ、オークションとかでもこういう写真ってよく撮るよね。
こういう時は被写体に思いっきり寄れるマクロモードがあるデジカメが便利。
ただ、若干ピントが合わせ辛いなあと感じた。慣れかな。この写真をUPするまでに結構な数のシャッター切ったからね。
それでは次。最近めっきり出番の無い、Canon IXY20ISで撮影したバージョン。
カメラはこんな感じ。いかにもコンデジって感じ。ミーハーデジカメの王道だね(?)
で、これで撮影したのが↓
まあ、はっきり言って色味とかはモードで変えれるし、それに好みってものもある。
でも、XZ-1で撮ったのと比べると表情すら違って見えてくるから不思議。
後、ちょっとザラザラ感、冷たい感があるかなと。やはりカメラの表現力の違いかな。
じゃあ最後は我が家の家宝、NEX-5Rで撮影したバージョンを。
うん。やっぱこれだわ。悪いけど、最近のコンデジがどんだけ優れようとスーパーマクロモードがあろうと、NEX-5R+カールツァイス1.8の描写力には叶わない。
って、別に今回はNEX-5Rとカールツァイスが凄いとか言いたくてこのブログ書いてるわけじゃないんだが!
最近特に思うんだけど、カメラを語りたいのなら、沢山撮るだけじゃなくて、やっぱり色んなカメラ、色んなレンズで撮り比べをしていくしかないんじゃないかと。
それはカメラに限ったことではなく、やっぱり比較してこそ語れる世界ってものがあるわけで、そういうのってすごい大事だよなあと思う。
今回のXZ-1。多分コイツが今後の自分のメインカメラになると思うので、どんどん撮影していって比べていきたいなと。そう思う。
やっぱりカメラって使ってあげてナンボだよね。