コンビニなんかの店を利用する時、ついイライラしてしまった経験は誰しもがあると思う。
例えば、
「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」の言葉が無い
お釣りの渡し方がなってない
ストローや箸を言われないと入れない
店内が清潔でない
品物補充のケースが邪魔で商品が見れない
レジが遅い
等等。
だが個人的に一番イライラするのは、
商品の値札が貼ってない時。
これはダメだね。ほんとダメだ。
そもそも値段が分からないものを展示してる時点でダメだ。
意外とこういう店、多い。
商品は山盛り積んでおきながら、値札が無い。
幾らなのかわからない。
こんなもんもう、店とも呼べない。
聞けばいいんだろうけど、聞いたら聞いたで何か、買わないといけない雰囲気になるのもそれはそれで嫌だし、だいたい何でそんな事いちいち聞かないといけないのかという気分になる。
そもそも値札が無い商品は高いか安いかの比較、検討すらできない。
それはつまり、物を売ってるとも言えない。
よく、「最近売上が・・・」なんて言ってる経営者多いけど、
ちゃんと値札貼ってある?
「すいません、これ、幾らですか?」なんて聞かれる事多くないですか?
そういう所だと思うよ。
因みにこういう意見ってあまりネットで検索しても出てこないけど、俺は値札が書いてない商品が多い店では買い物はしない。というか、もう行かない。
その辺りをもうちょっと考えて欲しいなと。
これ、本当にそう思うから。