日、最近流行り(?)の肉バルなる立ち飲み系肉食居酒屋に行ってきた。

どうも自分は立ち飲みというスタイルがそもそも性に合ってないらしく、普段自分からこういうスタイルの店に好んで行くことは殆どない。
例えそれがどんなに安く美味しい店だろうと。

しかしそこがどうも相当安くて美味しいと評判らしく、まあ話のタネにもなるし一度行ってみようということに。

20160317_202230814

まあ予想通りっていうか、何と言うか、こんな感じで息苦しい活気があるお店。

 

両サイドにカウンター式のテーブルになっているんだが、両側に客が立つと、その間を通るのも至難の業、という位に狭い。

しかも選んだテーブルがまたマズかった。

そこはトイレのすぐ近くで、おまけに料理を手にカウンターから出る店員の出入口でもある。

そのため、まあ飲んでるとひっきりなしに誰かが通る。

しかもどう頑張っても両サイドで飲んでる客に体が当たらずにその場所を通るのは不可能。

あれじゃあ客もそうだけど、店員もストレスだよなあ・・・

もうちょっと設計の段階で何とかならなかったかねしかし。

 

 

まあそれはいいとして、このBEEF KICHIN STANDでの感想について。

まず、メニューがこんな感じ。

20160317_200714721

ご覧のように、すごい分かりやすいメニュー。

料理の種類別じゃなくて、価格帯によって分かれている。

これって結構斬新だよね。

特にこういう安い立ち飲み系の店って、みんな予算決めて来る事が多い。

「今日は1000円までにしよう。じゃあ、150円の皿を3つと、ハイボール2杯」みたいな感じで計画を練れるしね。

店側にしてもそうやって客の回転率上げていくのは望む所だろう。

 

ただ結構色んなもの頼んだんだけど、ぶっちゃけコストパフォーマンスと味、満足度で、これに勝るメニューは無いんじゃないかと。 ↓

20160317_201757052

ALL150シリーズのとりから(写真は2人前 150円×2=300円分)

 

はっきり言って、ここのとりからは相当レベル高い。
一緒に行った、普段から肉ばっか食ってる奴も唸る程の逸品。からあげ専門店のやつより上かも知れない。個人的にだが。

というわけで、このとりから(150円・3個)がこの店でのアンカーポイント(基準メニュー)に決定。

後は、このとりからと比べてお得感がどれだけ違ってくるかが焦点となる。

で、結論から言うと、とりから以上のお得感があるメニューは見当たらない。

20160317_202951070

 

ピザっぽいパン 199円

名物ビフテキ 290円

ミックスチョコレート 399円

 

このあたりはそこそこ美味いし、この店で最も高額なミックスチョコレートに至っては、どっかの有名なチョコを使用している(名前は忘れた)らしいが、どれも最初にアンカーに設定したとりからに比べると、設定価格に見合うだけのお得感は無い。
つまり、それだけとりからのインパクトが強いということ。

後、ドリンクにもそれは言えて、

 

トリスハイボール 250円

角ハイボール 380円

コーラハイボール 480円

 

これじゃあトリスハイボール以外は頼めない。というか、頼んでも割高感が強すぎて素直に酔えない。

こういう設定は何か上手いなと、逆に感動すら覚える。

自分がもし一人でここ来るなら、とりから×2枝豆(150円×1)トリスハイボール×1
=700円で1時間飲んで帰るパターンかな。それで十分元以上取れる。

正直、粗利があって注文を沢山取りたいメニューは店側でも限られているんだろう。

だが、だからといってメニューが少ないのは寂しい。

だが、メニューが増えるとコストも増える。

そこで暗に客側にアンカーポイントを決めさせ、定番の回転率を上げる。

そう考えると、いかにも深く考えてないような単純な価格設定も、案外心理学なんかを取り入れた研究されたものなんじゃないかなと。

 

ついついそんな事を考えて妙に納得してしまった。

 

BEEF KITCHIEN STAND
営業時間 PM16:00~AM1:00(無休)

追伸
肉バルっていうのは、スペインで言う、肉が食える居酒屋、BARみたいなものらしい。
最近はこのスタイルの居酒屋が結構進出してきているようだ。
居酒屋とかにはほんと疎いんで、自分も今回初めて知ったんだけど。