世の中が不景気なのか、それとも単に自分の財布の中だけが永遠に不景気なのかは分からないが、とにかくこんな時代、可能な限り無駄な出費は抑えて、かついい生活をしたいもの。
それはうなぎを食べる時も同様である。
うなぎと言えば今も昔も高級食材。
寿司は回転寿司で安く気軽に美味しく食べれる時代になったが、うなぎはまだまだそうはいかない。
「たまにはうなぎでも食べて贅沢しよう」なんて意気込んではみたものの、うなぎ専門店が近付くと途端に怖気づいて「やっぱり無理!」と引き返し、帰り際に立ち寄った某牛丼チェーン店で安いうなぎを食べて、「ああ、やっぱりうなぎはちゃんとしたお店で食べないと」などと後悔し、余計寂しい気分になる事もしばしば。
現実問題として今の世の中、ちゃんとした店でうなぎを食べるとなると3000円程度の予算が必要だ。
一体なぜうなぎはこんなに高いのか。
マグロやウニ、イクラといった寿司が100円で食べれる時代に、うなぎのこのひたすら我が道を行く頑なでバブリーな姿勢が何とも小憎らしい。
所でうなぎと言えば何と言ってもあの、ふっくらした白身と外側のあのカリッとした食感が醍醐味だ。
そしてそれはどう頑張ってもスーパーのパックされたうなぎなんかでは味わえない。
そう、うなぎのあの味と食感は職人のなせる技。
到底チェーン店などには出せる味ではないのである。
と、思っていた。
そう思って諦めていた。
あの美味いうなぎの味を味わうには3000円が必要と思い込んでいた。
だが、それは私の浅はかな思い違いであった。
チェーン店であのふっくらして皮がパリッと香ばしく、しかも美味いうなぎが味わえるのである。
その店の名前は、うな政
静岡県の富士市、静岡市に計3店舗を構えるこのうな政は、れっきとしたうなぎチェーン店である。
メニューは以下の通り(セントラルスクエア静岡店)
うな丼 880円
うな丼W 1650円
うな重 1280円
うな重W 2480円
ご飯大盛り 各+100円
ご飯特盛り 各+200円
「安いつっても、所詮チェーン店でしょ?」
実は私もそう思っていた。
大体、大盛り、特盛りの設定がどうも某牛丼チェーン店っぽい。
そのうちうな丼つゆだくなんてオーダーもできちゃうんじゃないかと。
だが、それは誤りだった。
浅はかだった。
先ずはうな重(大盛り)の写真から。
どうよこのボリューム。
次にうな丼(特盛り)
うな重と比べると若干小ぶりながら、それでもこのボリューム。
これで1080円(880円+200円)だっていうんだから驚きだ。
しかもランチタイムはサラダかお吸い物がサービスで付く。
勿論、お吸い物は肝吸いではないが、それでもこの値段でこのサービスは凄いの一言。
肝心の味はどうなんだとお思いだろう。
その味がすごいから紹介している。
どうよこの肉厚っぷり。
あの神田のうな正よりコストパフォーマンスは上
東京の神田にうな正という、950円でとびきり美味いうな丼を食べれる店があるが、ぶっちゃけて言っちゃうとその店よりもここの方が更に美味い。
はっきり言ってうな正のタレは自分には薄すぎる。
うなぎの味を味わって欲しいという店主の思いも分かるが、やはりうなぎは濃い目のタレでガツガツいきたいもの。上品にうなぎを食べたいとは思わない。
そういう意味でこのうな政のタレは絶妙。しかもテーブルにタレが置いてあるから好きなだけかけられる。
更にテーブルには他にも取り放題の柴漬けも置いてある。もう、バリバリいっちゃうね。
大盛り、特盛りが選択できるメニュー設定も素晴らしい。
個人的には特盛りでもやや足りない位だったが、それでも普通の伝統あるうなぎ屋に行くと、何だか大盛りをお願いするのも気が引けて、気兼ねなくうなぎが食えない店が殆ど。
それに対して、ここうな政は店の作りやメニュー構成がチェーン店のため、気兼ねなく肩肘張らずにうなぎを堪能できる。これが大きい。
はっきり言って今までいば昇や蓬莱軒といったうなぎの名店でもうなぎを食べてきたけど、そのどの店と較べてもここのうなぎは全然負けてないし、価格との対比を考えたらぶっちぎりなんじゃないのと思う位。
店内に張られてあるこの張り紙に、この店のうなぎに対する思いをひしひしと感じる。
セットメニューもチェーン店らしく、実に充実。
価格も本当に良心的でリーズナブル。日替わりデザートとかこういうメニュー設定は、絶対専門店なんかじゃやれない事だよね。
「今日の日替わりは何だろう」なんてワクワクできるし、こういう所も本当に庶民的でいい。
うなぎが高い?やればできんじゃないの。
はっきり言っていつもは店を紹介する時、大抵欠点も書くけど、この店には欠点なんて何も書く事が無い。それくらい感動する。
静岡行ったら是非一度ここでうなぎを食べてみて欲しい。
いや、必ず行くべき。
うなぎの概念ぶっ飛ぶこと請け合い。
うな政(セントラルスクエア静岡店)
営業時間:AM11:00~22:00(ラストオーダー21:00)
静岡県静岡市駿河区南八幡町8-22 セントラルスクエア静岡グルメ館2F
うな政いいですよね。デフレの当初はうな丼はなんと680円だったそうです。静岡市に一本焼きうなぎ定食の石橋うなぎ店もありますがCPではうな政に敵いません。
静岡は大都市圏とくらべて観光には適しませんが、老舗の飲食店に普段遣いできる安い良店が多くあります。
例えば、焼津港の食事処かどやは売り切れ御免ながら、かつお刺身定食・まぐろぶつ切り定食・まぐろすきみ定食が950円でご飯おかわり自由です。味がよいので3杯はいけます。あとパンナコッタがかなり絶品。メニューも非常に多く五味八珍以上に飽きさせないはずです。
抹茶が好きならななやか雅正庵へどうぞ。
クルマで静岡大陸が長く感じたら途中で降りて立ち寄ってみてください。
では、長文失礼いたしました
通りすがりの静岡人さん、コメントありがとうございます。
正直、静岡はこれからもちょくちょく行くつもりなので、こういう情報提供はかなり嬉しいです。
うな政は本当にお気に入りで、名古屋方面から帰る途中、わざわざ途中の静岡ICで高速降りて立ち寄ったりしてます。
私はチェーン店フェチなので、うな政や五味八珍みたいな東京近郊には存在しない、それでいてレベルの高い店に出会うと本当に嬉しくなるんですよ。
随分と長いこと東名高速や電車で静岡を素通りしてきました。
今では静岡が大好きです。市街地の街の造り、茶屋町なんかも風情があって本当にいい感じですよね。109が無くなるのは残念ですが。
紹介して頂いた店、早速ネットで確認してみました。是非今度の旅の参考にさせて頂きます。飯おかわり自由というのもポイント高いですね。それは本当に重要です。
ああ、何だか今すぐにでも静岡行きたくなりました(笑)
こんなに早くレスいただけるとは…ありがとうございます。久しぶりに名古屋に行こうと思った時に貴サイトが参考になりそうだったので、お礼に静岡の飯処をと思って書かせていただきました。109が無くなっても東急ハンズがあればなんとか…(笑)
静岡のチェーン店は危険ですよ…。
引っ越してきた人が五味八珍のランチとさわやかのハンバーグをヘビーローテして一年で35kg太りました。焼津のちゃぼすの四品目サラダ+チキンカツ2枚+フライ各種+カレー+ミニケーキ3種で850円や葵区鷹匠のフジメンの具無しかけ麺大盛450円、オールドピザハウスANANの分厚い6インチピザ800円、清水港の河岸の市の中の魚市場食堂の無限に漬けマグロを盛るマグロいっぱい丼1200円辺りも毎日食べたら危険なコスパを誇ります。
ぜひぜひ、お腹を空かせてしぞーかへいらしてください。おでんなら天神屋って言う地元チェーンがございます。またまた、長文失礼しました。またちょくちょく拝見しに来ます
おお!またしても聞いた事も無いお店の紹介ありがとうございます。
全部HP見ましたが、しかし静岡のチェーン店はどこもネーミングと大盛りメニューの質がハンパじゃないですね。
何と言うか、東京周辺のチェーン店がいかにありきたりで無難な路線なのか再認識させられます。
やっぱりこういう情報は地元の人から聞くのが一番ですね。検索では限界があるので非常に参考になります。
朝ラーメンも静岡名物らしいですよね。行きたいんですが、次回このペースで店回ってたら、朝は諦めるしか無さそうです(苦笑)
是非またいらしてください。ありがとうございました。