横浜駅と浦賀駅を結ぶ京浜急行本線25駅の中で、最も利用者数が多い駅は言わずと知れた横浜駅である。
では二番目はどこか。
上大岡駅である。
そう、上大岡は横浜市を走る京浜急行本線で二番手の駅であり、二番手の街なのである。
ではもしあなたが横浜に住むことになったとして、横浜駅周辺と上大岡周辺のどちらかを選べと言われたらどちらを選択するだろうか。
恐らく上大岡だろう。
と言うか、普通の人間の感覚として、いくら横浜で暮らすことになったとしても、横浜駅周辺に住みたいなどとは思わないだろう。
蓮舫ではないが、二番じゃなきゃダメなのだ。一番ではダメなのだ。
「横浜駅周辺で暮らすなんてムリムリ。せめて上大岡周辺で」
これが普通の人の感覚。
日頃から「アイドルタレントと結婚したい」なんて言ってたって、いざそのアイドルタレントと本当に結婚できるとなれば誰だって色んなリスクを想像して尻込みするだろう。
普通の人は大抵そうするし、自分だってそうする。
「横浜のどこで暮らそう。横浜駅周辺? んー、ちょっとムリ。じゃあ、上大岡で」
そんなノリで選ばれてしまう永遠の二番手の街、それが上大岡という街なのだ(大分上大岡に失礼)
上大岡の魅力
それはさておき、上大岡という街は確かに住むのに便利な街なのは確かだ。
駅直結の京急百貨店があり、その目の前には新商業施設のミオカがある。さらに近隣にはフジスーパーにOKストア、しまむらに百均のキャンドゥと生活に欠かせない財布に優しい店が立ち並んでいる。
交通の便の良さも見逃せない。
上大岡駅から横浜駅まで快特を使えば約8分で到着する。
更に横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れているため、桜木町、関内方面への移動にも困らない。
このように横浜方面へ出るルートが複数ある街は本当に貴重だ。
災害時の事を考えてもこの上大岡のような鉄道網を持つ街を生活の拠点にする意味は決して小さくはないだろう。
バスルートの豊富さも見逃せない。
駅直結の巨大なバスターミナルからは、横浜、桜木町方面はもとより、磯子、港南台、大船、戸塚方面と、ありとあらゆる方面行きのバスが利用可能。
はっきり言って、上大岡で暮らすなら電車よりもこのバスを上手く使った方が余程暮らしやすいと言える。それくらいバスが利用しやすい街だ。
そんな強力な交通網を持ち、かつ商業都市としても横浜に次ぐ規模を誇る上大岡。
横浜駅周辺なんかより余程住みやすい街と言えるのではないか。
しかも横浜駅周辺みたいにアホみたいに人が居るわけでもない。
もう横浜に住むなら上大岡で決まり。
きっとあなたもそう思うでしょう。
しかし、もし私が上大岡に住みたいと思うかと聞かれたなら、
答えはNO!
私が上大岡駅周辺に住むのをお勧めしない理由
上大岡在住の人や、或いは上大岡ファンの方には大変申し訳ないが、個人的にこの上大岡に住むのは全くお勧めしない。
その理由は以下の通り。
1.人が多すぎ
そりゃあ横浜駅西口周辺に比べたらまだ上大岡の方が人の数は少ない。
だが、そもそもな話として、横浜駅西口と比較する理由がどこにあると言うのか(自分で散々比較しておいて)
そう、横浜駅西口周辺と比べたって仕方ないって話。
そもそも横浜駅西口は完全な歓楽街なのに対し、上大岡駅周辺はベッドタウンと歓楽街、商業施設の両方を兼ねている。これが問題なのだ。
例えば上大岡駅前にある大戸屋。
平日や土日の昼時はまず並ばないと入れない。
たかが大戸屋ごとき(失礼)で飯を食うのになんでそこまでしないといけないのかと思うとやるせない気分になる。
同じく百均のキャンドゥ。
相当でかい百均にも拘らず、土日のレジは長蛇の列。
その行列たるや、行列が邪魔でレジ周辺の品物すらまともに見れない始末。
要するに、上大岡の場合駅前周辺に商業施設が集中し過ぎてサービスの需要と供給バランスが完全におかしな事になっているのだ。
2.駅周辺とそれ以外の場所との落差が大きすぎる
駅周辺がアホみたいに賑わってるのに対し、少し駅を離れると閑散とし過ぎて唖然とする。
もう、これも都市開発がおかしいとしか思えないレベル。
この街が栄えているのは本当に駅周辺のみ。
街全体を魅力的に栄えさせようという気持ちが無いとしか思えない。
人の流れが完全に上大岡駅周辺に集中し過ぎているのだ。
だから駅周辺はもう、歩くだけでもうんざりする人の多さ。
反対に少し駅を離れると寂しくて泣き出しそうになる位寂れている。
何ともやるせない気分になる。
3.坂が多い
これは横浜市全体に言えることなのだが、街の起伏が激し過ぎる。
特に上大岡駅の東口なんかもう、いきなり急坂。
はっきり言ってこんな坂では東口方面は発展させること自体無理と言うもの。
そして道も狭い。そのくせ車はバンバン通る。危ないったらありゃしない。
因みに、上大岡周辺で部屋を探すと出てくる賃料の安い物件は大抵坂の上だ。
4.オシャレじゃない
はっきり言って横浜に住んでいる人で上大岡という街を「オシャレ」などと言う人はまず居ないだろう。
人や商業施設が密集しているというだけで、オシャレとはかけ離れた街。
もっとも、京急沿線でオシャレな街などそもそも存在しないのだが。
歩いてると確かにシャレた店も見かけるが、それは店がシャレてるだけであって上大岡という街とは全く関係が無い。
とにかくオシャレ感は皆無の街。
5.物価が高い
最近はOKストアのようなリーズナブルな店も増えてきてはいるが、それでも周辺の物価はまだまだ高い。
故に安い店に人が集中する。
こういう所もバランスの悪い街だなと感じる。
つまりコストパフォーマンスが悪いのだ。
庶民の街でもなければ高級な街でもない、中途半端な街になってしまっている。
そもそもミオカという施設に全く魅力を感じない。
一体何であんな中途半端なものを作ったのか理解に苦しむ。
そもそもこれは上大岡だけじゃなく、横浜市にできる新たな商業施設はどれもこれも全く魅力を感じない。
ベイクウォーター、コレットマーレ、マリンアンドウォーク、ミオカ
どれもこれも似たような施設で実につまらない。
中途半端にオシャレ感だけ演出してるだけで、何の魅力も感じない。
ぶっちゃけ上大岡駅のお隣の港南中央駅の方が、ヨークマートがあり病院あり区役所ありと、住みやすさで比較してもまだ上だろう。
結論
とまあ、偉そうに上大岡を語ってきたが、実際私は上大岡には住んだことはない。
上大岡から徒歩40分の街に住んだことはあるが。
だが、私が初めて横浜に来て最初に住もうと思った街はこの、上大岡。
理由は冒頭で述べた通り、京急線では横浜に次いで大きな街だという点と、上大岡という駅の見た目のデカさに思わず惹かれてしまったからだ。
実際、今でもたまに上大岡へは行く。
(目的がある)買い物をする時は上大岡は便利な街だし、横浜へ行く時ほど身構えることなく気軽に行ける街だから。
そういった意味ではいい街だと思うし、横浜にとって無くてはならない街だとも思う。
ただ、住むには適さない街だと思うだけ。
悪くはないが良くもない。それが私が思う上大岡という街だ。
何か、ほぼ上大岡の悪口になってしまってる気がしないでもないが、これが偽らざる私の上大岡への思いだから仕方ない。
何かの参考になれば幸いだ(ならないだろうけど)