横浜で最もメジャーな路線であるJR根岸線。
横浜で暮らすならこの路線を抜きにしては語れない。
では、この根岸線沿線で暮らすとしたらどこが最も住みやすいか。
例によって私の独断と偏見でこの根岸線沿線をランキング形式で検証してみようと思う。
JR根岸線
JR根岸線は言わずと知れた横浜最大の利用者数を誇る横浜駅と、鎌倉市に位置する大船駅を繋ぐ12の駅で構成されている。
その駅名は以下の通り。
1.横浜駅
2.桜木町駅
3.関内駅
4.石川町駅
5.山手駅
6.根岸駅
7.磯子駅
8.新杉田駅
9.洋光台駅
10.港南台駅
11.本郷台駅
12.大船駅
この内、6の根岸駅から8の新杉田駅までがほぼ海沿いを走る、いわゆる工業地帯である。
特に8の新杉田駅は駅周辺にIHIや東芝といった工場があるせいで、朝夕は多くの従業員の利用で駅が混雑する。
対象的に9の洋光台駅と11の本郷台駅は完全なベッドタウン。
そして12の大船駅は根岸線下りの終点であり、一方で東京方面への上り始発駅でもある。
JR根岸線住みやすさ おすすめランキング(独断)
12位 関内駅
駅の目の前に横浜スタジアムがあり、また横浜中華街へも徒歩10分少々で行ける。
また、それ以外にも横浜市役所、中区役所、ハローワークに税関と揃い、まさに横浜市の中枢とも言える街。
ここに住んだらさぞ便利・・・なわけがない。んなわけあるかと。
とにかく経験上、この街に住むなんてあり得ない。
勤務先が関内駅周辺だったとしても、この街に住むのは止した方がいい。
アブない人間も多いし、政治活動も盛ん。
パトカーはひっきりなしに通るし家賃相場も高い。
横浜らしさを感じるかと言われたらまあ、感じる。だが、それだけ。悪いこと言わないからこの街はお止しなさい。
11位 桜木町駅
桜木町、みなとみらい地区は関内より多少はオシャレ。ただそれだけの街。
画一的でありきたりな都市計画、無駄に多い観光客、この街に住んだら夏などもうパニック。
じゃあみなとみらい地区と反対の野毛地区なら住みやすいのかと思えば、野毛地区には恐怖のWINS横浜がある。
お陰で近隣のガラの悪さったらない。
私自身も何度かこの辺で酔っ払ったオヤジに絡まれた。
特に女子は気を付けられたし。
とにかく桜木町はただの観光地と割り切るべき。この街に住むなんて考えてはいけない。
10位 根岸駅
関内、桜木町はちょっと・・・だったらこの根岸駅辺りが人も少ないし、丁度いいのでは?
そう考える気持ちは分かるが、この根岸駅周辺は止した方がいい。
まず、スーパーが駅前の東急ストアのみ。
後は、徒歩15分かけてそうてつローゼンまで行くしかない。
後ろは海、工業地帯。正面は坂。坂の向こうは米軍住宅。
全くもって酷い立地だ。どうやってこの街に住めと?
普段からあまり歩かない人にはこの街は全くお勧めしない。
だが、30分や1時間程度歩いても全然構わないという人には、この街は実はお勧めだ。
理由は、そうてつローゼンから徒歩5分、磯子消防署の斜め向かいにある磯子商店街だ。
この商店街は知る人ぞ知る横浜屈指の名物商店街。
この商店街のカネヒラという惣菜屋の三角コロッケはもう絶品である。
おまけに野菜や肉も安い。
場所がやや悪いのが難点だが、この商店街を利用できるなら根岸駅周辺も悪くない。
9位 横浜駅
横浜駅周辺に住むなんてちょっとどうかしてるが、意外と住んでみるとそこそこ暮らせる。
実は私も昔横浜駅周辺の平沼に住んでいた。
ただし平沼商店街が栄えていたのはとうの昔。今では買い物すらままならない。
横浜そごうなど、買い物できる場所はあるがいかんせん高すぎる。
しかし最近はみなとみらいにOKストアも出来たので、以前よりは暮らしやすくはなったかも知れない。
もっとも、住むなら百歩譲って東口周辺。西口周辺はあり得ないだろう。
8位 磯子駅
磯子駅の魅力は何と言ってもJR上り線の始発列車が利用できるということ。
そして下りも磯子止まりの列車が結構多い。
つまり磯子駅周辺に住んでいれば、上り下りどっちに転んでもメリットがあるという事。
だがそれだけ。
歩いていてこんなつまらない街も無い。
後ろは海、工業地帯。
駅前にはピーコックやヨークマートといったスーパーはそこそこ揃っているが、それだけ。
根岸駅のような頑張れば新たな発見があるようなものも無し。
何とも閉塞感度が高い、息苦しい街。
個人的には全くお勧めしない。
7位 港南台駅
駅前に港南台バーズにダイエーがある。
しかもクォリティもこの近辺では相当高い。
とりわけ港南台バーズの完成度の高さは、お隣大船駅のルミネウイングよりも上。
しかも個人的にポイントが高いのが、駅から徒歩3分の場所にブックスキタミという大きな本屋がある事。
はっきり言ってこの本屋の本の品揃えは横浜駅周辺並。
このレベルの本屋がこの港南台にあるというのは何とも嬉しい限り。
そういった意味でもこの街はレベルが高い。
だが、それは商業都市としての話であって、暮らすとなると話は別。
とにかく駅周辺は休日ともなれば人ごみの山。
老人の多さもこの街特有。
はっきり言って、横浜駅からの距離を考えたら快適に暮らせる街とは言い難い。
6位 石川町駅
横浜で暮らすなら誰もが一度はこの街で暮らす姿をイメージした事がある筈。そんな街。
外国人墓地に山下公園、中華街に元町、どれも他県の人間が憧れる横浜そのもの。
一度は暮らしてみたい、その気持ちは分かる。分かるが、この街も想像以上に住み辛い。
まず、物価が高い、スーパーが少ない、治安が悪い、セレブも多いが変な奴も多い。
ちょっと難度が高いかなと。
よく下見してからにしないと、きっと後悔する。そんな街。
5位 山手駅
石川町のお隣、山手駅。
とにかく坂だらけ。意味の分からない位に起伏が激しい。
しかしこの街はすごい。
近隣に根岸森林公園、本牧山頂公園というとんでもない公園が二つある。
↓の写真は本牧山頂公園からの一枚。はっきり言って壮観の一言。
そして本牧。
山手駅から本牧まで徒歩25分。
この距離を何とも思わないなら、横浜で暮らすとしたら迷わずここだろう。
本牧ならスーパーあり、ドラッグストアあり、飲食店ありと生活に全く困らない。
この駅は本牧と美しい景色を楽しむためにある。
これが正に横浜を楽しむための街と言えよう。
だが、坂道を歩くのに自信が無いのならこの街は諦めよう。
移動手段が車のセレブなら話は別だが。
4位 新杉田駅
近隣の飲食店はほぼIHIと東芝の社員で持ってるんじゃないかと思う位の、偏った街。
駅ビル、らびすた新杉田にはかつて話題となったカレー店、バーグがある。
飲食店の多さは特筆モノ。これもIHIと東芝(以下略)
新杉田駅から京急杉田駅へ向かう途中に杉田商店街がある。
この商店街もまた磯子商店街程ではないが、結構なお値打ちものが揃う堅実な商店街。
地元にこういう商店街があれば実に重宝する。
面白味はやや足りない街だが、堅実で住みやすい街。
一応お勧めはする。
3位 洋光台駅
完全なベッドタウン。
駅前にはオリンピック、イトーヨーカドー、ピーコック、東急ストアとスーパーがひしめき合う。
少し港南台方面に歩けばコープもあり、買い物には全く困らない。
しかもベッドタウンだけあって周辺は割に閑静で住みやすい。
たまに寂しくなったらお隣港南台へ行けばいい。
はっきり言って、港南台と洋光台、どっちがいいかなんて言われたら文句なしに洋光台だ。
港南台は住む所ではない。
あんな騒がしい所に住む位なら、石川町でも別に一緒。
住むという事を軽く考えてはいけない。
住みやすいとはこういう街のこと。
2位 大船駅
湘南地方から東京方面へ向かう玄関口だけあって、人の多さはかなりのもの。
しかし大船駅から根岸線を利用するなら、ラッシュ時であっても少し待てばほぼ座って通勤できる。これは大きい。
しかも物価も相当安い。
駅前の大船商店街の野菜の安さは横浜随一ではないかと思う位(横浜じゃないんだが)
飲食店の多さも特筆モノ。
ヤマダ電機がある、百均がある、商店街がある、野菜は安い。物価も安い。家賃相場も安い。
文句無いんじゃないの?この街は。
しかも横浜駅までも30分弱で着くんだから、相当なコストパフォーマンスの街。
バカにしてないで一度この街をよく観察してみたらどうだろうか。
多分、想像以上にいい街だと思うよ。
1位 本郷台駅
まあ異論はあるだろう。
この、何も無いさ加減ではJR根岸線随一とも言われる本郷台駅を、住みやすい街1位にするなんてふざけてると思うかも知れない。
だが、私はこの街こそ根岸線で最も住みやすい街だと信じて疑わない。
暮らしやすさとは何か。
便利なことなのか?
店が沢山あればいいのか?
ドン・キホーテがあればいいのか?
違うでしょう。
暮らしてみればわかる、この街がどれだけ落ち着く街かという事が。
とにかく閑静。
川が流れ、自然が豊富。
近隣を少し歩けば業務スーパーやしまむらといった生活必需店もある。
何より坂が少なく平坦。
買い物したくなったら、電車に乗って大船でも港南台でも、何なら横浜でも行けばいいではないか。
毎日仕事で疲れて帰ってきて、安らげない街などに何の意味があるというのか。
安らげる街こそがもっとも住みやすい街ではないのか。
それならここ、本郷台だろう。
ここがJR根岸線で最も私がお勧めする駅であり、街なのだ。
最後に
私はこのJR根岸線の各駅周辺を10年かけてほぼ歩き尽くした。
だからこそ、自信を持ってこの記事をお伝えする。
正直、つまらない街も多いが、私はこの根岸線が大好きだ。
たった12の駅で構成する沿線だが、無限の可能性を感じる。
それぞれにそれぞれの特徴と顔がある。
機会があればあなたも是非各駅で降りてみて欲しい。
そして、歩いて見て欲しい。
街とは歩いてナンボ。
歩いているとその街が見えてくる。
そしてどうかあなただけのベストな街を見つけてみて欲しい。
何かの参考になれば幸いである。