突だが日本三大定食と言えば、それは、

 

生姜焼き定食

唐揚げ定食

ハンバーグ定食

 

である事は大方異論の無い所であろう。

どこの定食屋へ行ってもこの3つのメニューは大概存在してるし、逆に無きゃ無いで「何で?」となる。

ではなぜこの3つの定食が日本では定番中の定番の、所謂ド定番となっているのか。

理由はこれまた3つあると思われる。

 

1.コストが安い

生姜焼きの豚ロースも、唐揚げの鶏もも肉も、ハンバーグの合い挽き肉も言っちゃ悪いがどこでも安く手に入る。

安く手に入るが故に安く提供できる。

食文化を語る上でコストは非常に重要だ。

「私は美味しい生姜焼きなら1500円でも普通に出しますよ」なんて言う人も居ない事はないだろうが非常に少ないのは確かだろう。

もっとも、それはコストの問題と言うよりは単に人の裕福さの問題かも知れないが。

 

2.客の味への期待値が低い

大体定番メニューっていうのは、客は味にそんなにすごい期待を元々持っていない。

普通に調理して普通の値段で出してさえくれればそれでいい。

逆に変に凝った食材や味付けにして「唐揚げ定食、1000円です」とか言われた方が客としては「は?」となる。

誰も生姜焼き定食や唐揚げ定食にそんな値段は期待してない。

せいぜい、500円から800円だ。

求める期待値が低いんだから味も値段もそこそこでいい。

店側としたらこんな楽なメニューもないだろう。

 

3.故に店同士の競合が無い

値段が手頃で期待値も低いメニューなら、いちいち店をより好みする必要が無い。

ただでさえ時間の無いランチタイム時のサラリーマンやOLにしてみればこれは非常に重要だ。

平日の昼時に「よし、今日はみんなでハンバーグにしようか」なんて誘われて「ごめんなさい、私はハンバーグはデニーズの7種のチーズハンバーグじゃなきゃダメなの」なんて言う人間はほぼ居ない。居たら居たで勝手にしろって話だが。

ぶっちゃけデニーズだろうがガストだろうがフォルクスだろうがステーキのけんだろうが、ハンバーグの味自体にそんなに差は無い。

それよりも、そこそこの値段で、予想通りの味がどこでも食べられる。それが日本三大定食においては一番大事な事。

 

まとめると、定番定食メニューの条件とは、

 

・値段が手頃(凡そ500円~800円)

・味は想像通り(と言うか、逆に未体験の味付けや食感にされても困る)

・故に新たな感動やワクワク感など無い

 

少しばかり現実的で酷な書き方をしたが、定番定食って大体そういうもんでしょう。

ましてそれが日本三大定食ともなれば尚更だ。

定番メニューに過度な期待なんかしちゃいかんのですよ。

でないと主婦が晩御飯で作れなくなっちゃうでしょ。

 

スポンサーリンク

 

とんでもなく美味いからあげ屋チェーン店

その店に入ったのは偶然だった。

近くには同系列チェーン店のかつ屋があった。

仮に自分一人で来たのなら、普通にかつ屋に入っていただろう。

しかし残念(?)な事に、その日は一人ではなかった。仕事上の上司と一緒だった。

 

「今日の昼飯はからやまにします」

 

と、常識的で礼儀正しい上司はそう私に言った。

もう、問答無用という感じだった。

 

普段は「さて、今日は何を食べましょう」とか必ず聞いてくるのに、どういうわけか彼は今日はランチ選択権を私に譲る気は無いらしい。

 

「別にいいですよ」

 

と私は答えた。

大体、別に私だって唐揚げは嫌いじゃない。寧ろ好きな部類だ。

というか、唐揚げが嫌いな人間なんて居るだろうか。

恐らく殆ど居ないだろう。ただ、私にとって唐揚げはカツ丼とは比べられないというだけ。

私はカツ丼を最後の晩餐と決めている人間だから。

しかしまあ、自分で「別にいいですよ」と言っておいていつまでも陰でグチグチ言ってるのも人としてやや大人気ないので、ここは郷に入れば郷に従え。大人しく唐揚げを注文する事にした。

 

 

外観は所謂かつ屋と同様、いかにもなチェーン店という感じ。

内装や外観の綺麗さから、オープンしてまだ1年そこそこといった所か。

メニューも至ってシンプル。分かりやすくてとてもいい。

もう、ランチ時にメニューの数が多すぎると混乱してしまうからね。

 

からやま定食 梅(からあげ4個) 590円

からやま定食 竹(からあげ5個) 690円

からやま定食 松(からあげ6個) 790円

鉄板からテキ定食         650円

ザクザク辛味からあげ定食     690円

チキン南蛮定食 650円

合盛り定食   620円

からたま丼   490円

ネギ極ダレ丼  590円

ネギ塩ダレ丼  590円

 

ご飯の大盛りは無料。これはデカいね。

はっきり言って、ここをケチるとファンは付かない。

最低限だけど、いい仕事している。キャベツのおかわりもできたら二重丸だったが。

まあこの値段でそこまで求めるのは図々しいか。

ただ一つだけよく分からないメニューがあって、それがこの、

 

デカ盛り定食  1990円

これはちょっと意味が分からない。

そもそもこのメニューは一体誰がターゲットなのか。

みんなでワイワイ唐揚げを食べて欲しいというのなら、ご飯とみそ汁付きっていうのが意味が分からないし、大食い野郎がターゲットにしてはイマイチお得感が無い。

大体、からあげが1個120円なんだから120円✕20=2400円-1990円で、

結果410円しか得しない。

からあげを20個も食べる特別なセットでこれは寂しすぎるでしょう。

せっかく無駄を省いたシンプルなメニュー構成なのに、このデカ盛り定食だけが妙に浮いている感じ。

何か一つくらい「おおっ!」と言わせるメニューを置きたい気持ちも分からなくはないが、これは違うでしょう。何か勿体無いね。

 

ザクッ!、バキッ! ジューシー

それはさて置き、今回頼んだのはこの合盛り定食(620円)

どうもこの和風ダシからあげというのは期間限定らしい。

だったら尚更頼んでおかないととダメだろう。

あと、ついでなんでネギ塩ダレ丼も追加で頼むことにした。

で、来たのがこれ。

アップすると、こう。

ザクッ!

噛むとまずすごい音がする。

いや、どっちかと言うと、

バキッ!

かも知れない。

個人的にバキッと音がするからあげを食べた事が無いとは言わないが、随分と久しぶりな気がする。

 

で、中はこんな感じ。

もう、見るだけで分かるジューシーさ。

はっきり言って、こんな美味いからあげを食べたのは初めてかも知れない。

ましてやそれがチェーン店で!

 

ネギ塩ダレ丼はこんな感じ。

ネギ塩ダレ丼はからあげ3個をそれぞれ半分に切ってご飯の上に乗っかっている。

乗ってるからあげは定食のものと一緒なので、あとはからやま定食の梅(からあげ4個)と比べてネギと塩ダレの分のアドバンテージをどう捉えるか、という事になるが、ぶっちゃけ私は定食の方がお得感が強いと思う。

理由は、

 

1.ネギとからあげがそんなに驚く程合うわけじゃない

2.丼だとみそ汁が付かない

3.からあげが半分に切られて出てくるので、早く食べないとせっかくのジューシーさが失われ、そこいらの定食屋の普通のからあげ定食と大差無くなる

 

特に3の、からあげが半分に切られているかどうかというのは、思った以上に重要。

このからあげ、揚げたてで出てくるのですぐに食べると写真のように超ジューシー。

だが、出てきて10分経つとジューシーさは半分以上損なわれる。

これが半分に切られてしまったら、時間も半分の5分で完食しないとジューシーさを味わえない。

 

とにかく急げ!出てきたらすぐ食え!喋ってる時間は無い!

 

もし運悪く冷めてしまったら、定食にもれなく付いてくる甘ダレに思いっきりからめて食べるのをお勧めする。

これがまた抜群に美味い!

はっきり言ってこのタレはおかずのタレにしては少し甘すぎるのだが、からあげが少し冷めて、かつからあげの味に飽きてきた頃にこの甘ダレに浸して食べると、また一気に味が変わって食欲が進む。

こういう所、ほんとからあげの事を真剣に考えてるなと感じる。

 

ドレッシングや漬け物も勿論完備。

キャベツにはドレッシング、白飯には漬け物がそれぞれ必要でしょう。

この辺りも流石チェーン店仕様。安心できる。

はっきり言って私は個人店よりチェーン店の方が10倍好きだ。

個人店にもいい店は沢山知っているんだけど、どうも何度も通うと店員がこちらの顔を覚えて扱いが常連化してしまうのが嫌なんだ。

飯はいつも気兼ねなく食べたいので、いつ行っても「ご新規さんご案内」してくれるチェーン店が一番気楽でいい。顔なんて覚えてくれなくていいから。

 

スポンサーリンク

 

いい店とは、満足できる店とは

食べ終わってレジへ行く。

2品頼んで会計は1210円(税別)

はっきり言って、食べ終わってレジを済ませた後、人は一瞬でその店の総合評価を下す。

 

値段に見合っていたか?

値段は別にして味はどうだったか?

また来たいか?

店の雰囲気は?

といった具合に。

 

はっきり言って、合盛り定食620円(からあげ4個)、ご飯大盛りOKでこの味と食感のクォリティ。

多分、こんなからあげ専門店は無いと思う。

これがチェーン店と考えるとびっくりすると思うよ。

 

ただ、難点はチェーン店にしては支店の数がまだまだ少ないという事。

特に横浜市内には一店舗も無いというのは流石にちょっと個人的には苦しい。

 

2017年4月現在、神奈川県では、

川崎市に2店舗

相模原市に2店舗

横須賀市に1店舗

そして東京に2店舗(新橋、武蔵村山市)

といった感じで、なんとも攻め方が戦略的というか何というか、

おかげでまだこのからやまを知らないという人も結構多いのではないだろうか(実際、私もここに連れて来られるまで、からやまの存在を全く知らなかった)

 

でも、はっきり言って、遠方に出向いてでも食べる価値、あると思う。

実際、私はこのからやまでからあげを食べるためだけに横須賀市まで出向いた位だ。

美味しいものが食べられるってすごい事。

美味しいものが安いというのはもっとすごい事。

それがチェーン店ならば、尚更すごい事。

このからやまは私にとっての、ベストオフからあげ。

まだの人は是非一度ご賞味あれ。

 

 

スポンサーリンク